【開催レポート】第3回講座<問いを深めてプランの種を育てよう!>

第3回講座<問いを深めてプランの種を育てよう!>開催レポート



香取市、江戸優り佐原を舞台に、地域を元気にするプランを共創する実践型プログラム、「佐原のあしたPROJECT」。第四期の第3回講座<問いを深めてプランの種を育てよう!>を実施いたしましたので、ここでは、その様子をお伝えしていきます!


開催概要

【開催日時】2025年7月19日(土) 13時30分〜16時00分

【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 展示スペース

【テーマ】第3回講座<問いを深めてプランの種を育てよう!>


はじめに、関内イノベーションイニシアティブのあらいきよてるさんにアイスブレイクを兼ねた振り返りをしていただきました!自分の選択から自分の価値観が分かるというゲームをやったのですが、それぞれに選択が異なり面白い結果になりました!自分の選択が、自分の価値観にピッタリ合っていたという声が多く、気づきに富んだアイスブレイクでした。また、あらいさんの視点で第2回講座<佐原の資源を宝に変える!ブリコラージュ的視点と問いづくり>についての振り返りをしていただきました!前回学んだことをあらいさんの切り口で再解釈してくださったのがすごくわかりやすく、非常に面白かったです!



さて、この第3回講座では、『問いの考え方』がテーマになっていて、「問い」について注目しながら、実際に佐原で活動をされている方々にお話を聞いて、学びを深めていきました。また、その後たくさんの問いを作っていくことで、問いの理解を深めました。


最初にお話を伺ったのは、「佐原すいぞうプロジェクト」の皆さんです!佐原のあしたプロジェクト第二期の第2ステージ進出チームで、佐原で食べることのできる希少ホルモン「豚のすいぞう」をもっと広めるべく活動されています。



豚のすいぞうは佐原以外のお店ではほとんど食べることのできない希少な部位で、通常は廃棄されてしまうそうです。そんな美味しくて珍しいすいぞうを広め、水郷(すいごう)の町佐原から、「すいぞうの町佐原」と呼ばれるようにしたいと活動されています。活動内容だけではなく、そこに至るまでに生まれた問いについて丁寧に教えていただきました!また、同級生のみなさんで楽しく活動されているのが印象的でした。



次にお話を伺ったのは、「なないろえがお(訪問理美容)」の堤 智子さんです!堤さんは、今年で創業75年を迎える佐原の理容所、塚本理容所の訪問サービスとして、素敵にラッピングされた車で香取市やその周辺に住むお客さんのお家に向かい、お子様からご高齢の方まで様々な方の髪を切るというお仕事をされています。



ずっと考えていた「訪問理美容をしたい」という想いから、実際に活動してみて出会ったお客さんとの関わりなどのお話を聞くことができました。発表の中でかなり多くの問いが出てきていて、堤さんが考えていたことを振り返るようにお話を聞けたのが非常に印象的でした! 

また、実際にお家に持っていく機材も会場に持ってきていただいて、実演までしてくださいました!



話を伺った後は、トークセッション「問いからプランへ」ということで、ナビゲーターの落合も交えて、「問い」をテーマにお話を聞かせていただきました。活動をしているときにはあまり意識してない問いがあること、問いを深めていくには周りの人とお話をすることが大事だということを学ばせていただきました!



また、それぞれが問いを作るのに最適なやり方「問いスタイル」があることに気づき、飲み会の3,4杯目で問いが生まれるという声や、ソフトドリンク1杯目で問いが生まれるというようなユニークな問いスタイルに気づくことができました!受講者の皆さんにも、自分なりの問いスタイルを見つけていっていただけたらと思いました!



その後、プランの種となる問いをたくさん生むためのワークを2つ行いました。

1つ目は、ビジネスフレームワークにもある4つの目というワークで、1つのテーマに対して、鳥、虫、魚、コウモリの4種類の視点で問いを作るというものです。鳥は全体の状況を観る視点、虫は細部にまで目をむける視点、魚は経験や状況の変化から未来を予測する視点、コウモリは物事を反対に捉える視点というようにそれぞれに問いを広げていきました。4つの視点を借りて考えたことで、自分自身では考えていなかった方向に問いを広げることができたのではないでしょうか?



2つ目は、問いから問いをつなげていくというワークで、1つの問いに対して2つの答えを考え、その2つの答えにそれぞれ2つずつ問いを考え、、、、というように問いを大量につなげていきました!キーワードは「なんで?」。考えたことに対して、全て「なんで?」と考えることで、新しい問いへとつながっていきました。始めの問いから思いがけない問いが生まれている方も多かったようです。



第3回の講座ではたくさんの問いを作ることができました!次回の講座まで少し日数があるので、それまでにもっともっとたくさんの問いを見つけてもらえると嬉しいです!次回の講座で、どんな問いが見つかったかお話を聞けるのを楽しみにしていますー!



第4回講座でもお待ちしております!

【開催日時】2025年8月23日 13時30分〜16時00分

【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 展示スペース

【テーマ】第4回講座<問いと想いをカタチに!プラン創造ラボ>


落合真弘(佐原みらい運河) 

佐原のあした PROJECT

歴史的な町並みが残る千葉県佐原を舞台に、地域の様々な課題に対して、伝統や地域資源、ネットワーク、デジタル技術を組み合わせて、同じ志をもつ仲間たちと一緒に、地域を元気にするプランを共創する実践型プログラムです。