【開催レポート】 第6回講座<ラストスパートを駆け抜けろ!プラン精度の高め方>
第6回講座<ラストスパートを駆け抜けろ!プラン精度の高め方>
香取市、江戸優り佐原を舞台に、地域を元気にするプランを共創する実践型プログラム、「佐原のあしたPROJECT」。第四期の第6回講座<ラストスパートを駆け抜けろ!プラン精度の高め方>を実施いたしましたので、ここでは、その様子をお伝えしていきます!
開催概要
【開催日時】2025年9月20日(土) 13時30分 〜16時00分
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 小野川ホール
【テーマ】第6回講座<ラストスパートを駆け抜けろ!プラン精度の高め方
はじめに、事務局のあらいさんに第5回講座の振り返りをしていただきました!前回講座の要点をあらいさんなりに噛み砕いて伝えてくださいました!前回講座では伝えきれなかった「ブリコラージュ」と「エンジニアリング」の違いについてはより深く伝えていただきました。
今回は、「プランの精度を高めるとともに、プランの魅力を最大限伝えられるようになること」を目的に学んでいきました!あらいさんによるレクチャーと落合のワークで学びを深めていきました!
レクチャーでは、「プランの精度の高め方」というタイトルで、事務局のあらいさんが株式会社ここくらすの代表として経験したことを踏まえた学びを共有してくださいました。「モヤモヤを、ナルホドへ。アイデアを、アクションへ。」という目的を掲げて、プランの精度を高めるために大事な3つの要素を教えてもらいました。この3つの要素それぞれにあらいさんのエピソードがあり、実体験を持って得られた学びであることが非常に伝わりました。その後、「プロトタイプ10連発」と題し、今まであらいさんがアクションとして試してきたことを10例紹介してくださいました。前回伝えたプロトタイプもたくさんの具体例で非常に深く学ぶことができたのではないでしょうか?
次に、「目標を立てる」と題して、最終発表会を終えた先も含めて目標を立てていくワークを実施しました。ワークでは普通の目標と「レベルアップ目標」というちょっと挑戦的な目標を立てました。レクチャー形式の講座が最終回というのもありかなり皆さんワークに慣れたようでスラスラと書いていました。プランの内容がご自身の中でかなり明確になってきている証でもあると思います。ぜひレベルアップ目標を達成していってくれたらなと思います。
最後に「魅せ語を紡ぐ」として、魅力が伝わる伝え方について考えるワークを実施しました。その単語だけで魅力が伝わるような素敵な言葉「魅せ語」を活用した発表にするために、魅せ語のブレインストーミングをしました。自分のこだわりを持ってこの言葉を使いたいなとか、自分のバックグラウンドを活かしてこの言葉を使ってみようなど、それぞれの受講生の色がでたワークシートがたくさんあったので良かったなと思います。
早いもので、6回分の講座を終えました。次回は、最終発表会です!
たくさんのワークを受けていただき、みなさんがそれぞれに悩んだり、何か希望を見つけたりする瞬間を見てきました。受講生それぞれの色が出る瞬間が何度もあり、その「色」が最終発表会でも出てきてくれたら良いなと期待しております!最終発表会も見学大歓迎ですので、ぜひお越しください!
最終発表会でもお待ちしております!
【開催日時】2025年10月4日 13時30分〜17時00分
【会場】みんなの賑わい交流拠点コンパス 小野川ホール
【テーマ】第7回講座 最終発表<アイデアがあしたの佐原を創る!私の提案・挑戦>
落合真弘(佐原みらい運河)
0コメント